動画一覧

防衛ジャーナリスト半田滋の基礎から解説。上空の人工衛星の破片を撃ち落とすつもりか、今PAC3が先島諸島に展開されています。いつの間にか沖縄は島自体が基地のようになってしまいました。政府はトマホークの購入と共に三菱重工にスタンドオフミサイルの開発量産に関わる契約を締結しました。敵のミサイルの届かないところから撃つことで自衛隊員の安全も守れると言いますが、そんなことが戦争で通用するでしょうか。射程1000キロのミサイルをどこにおいて沖縄に上陸する「敵」に反撃するつもりでしょうか。政府の不思議な理屈にきちんとした反論がないまま、現実は進みます。敵基地攻撃を認め、自ら出かけて戦争をする国になろうとしている日本の現実をおさらいします。 2023年4月20日 収録

毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・国政5補選、接戦制して自民4勝1敗、立民全敗 ・統一地方選 女性が進出、維新の躍進、公明共産の敗北 ・「移民」政策転換、外国人労働者「永住」拡大、子に在特許可? ・何を破壊? 北偵察衛星に措置準備命令 PAC3先島諸島展開 ・22年度物価3%上昇 41年ぶり 植田日銀総裁は「無視」 ・福島1号機、原子炉底抜け確認 関電高浜40年超許可申請 ・脱炭素装い、原発復帰 GX法案、衆院委員会通過 ・「デジタル円」議論始動 財務省が有識者会合 ・省庁横断のAI戦略チーム初会合 G7は「共通基準つくり」 ・クレディスイス預かり資産5%減、 米16地銀預金5%減 2023年4月26日生配信

経済から世界を見る、時代を体感する 週刊エコノミストとお届けします。 【特集】世界経済入門2023 “分断”拒む新興国 中印がもくろむ世界新秩序 【出演】 山田厚史、叶内文子、秋本裕子 (週刊エコノミスト編集長)、稲留正英 (週刊エコノミスト編集部)、 2023年4月21日収録

今週衆院を通過しそうなマイナ保険証義務化法案、どうするんですか!現場の混乱をよそに「マイナンバーカードを国民全員に申請させて持たせる」ために、今便利に使われている保険証は廃止になります。でも、保険料を納めていれば保険証は毎年自宅に送られてきますが、マイナンバーカードは窓口に申請にいかなければなりません。大勢の人がいる介護施設で、いったいどうやって意思確認もできない人も含めてマイナンバーカードの申請をさせるのか、カードと暗証番号を施設で管理するのか、無保険になる人をどうするのか、医療情報の流出対策はあるのか、わからないことばかりです。 全国保険医団体連合会会長の住江憲勇さんと事務局次長の本並省吾さんに混乱の実態と問題点を詳しくうかがいました。 収録は、2023年4月24日

東京五輪招致の本当の狙いと言われた神宮外苑の再開発計画が、まさに崖っぷちまで来ました。このままでは、100年の歳月が育てた樹木は3000本以上伐採され、込み合った競技場と高層ビルがひしめくことになります。生態系と多様性を研究し、内外で環境と調和するまちづくりにかかわってこられた石川幹子さん(東大名誉教授)に、一からうかがいます。 石川さんは、外苑の一本一本の樹木を調査し、事業者の行った環境影響調査の根本的誤りを指摘してきました。都市計画、街づくりの常道と先人が100年先を考えて始めた都市の森づくりの志を踏みにじり、もともと高い建物は立てられない、樹木の伐採も認められないはずの地域にいま企てられている計画とは何か、それがどれだけ科学に基づかないデタラメな調査をもとに進められているのか、なぜ無体な計画が可能になったのか、まず知ることから始まります。 収録は2023年4月21日

防衛ジャーナリスト半田滋のトコトン解説。混乱のスーダンからの邦人避難のために自衛隊機を派遣する命令が出ました。アフガニスタンでの失態を教訓に今回は早期の対応となった模様です。今回のメインテーマは、宮古島での陸自ヘリ墜落。師団長の現地視察の背景と半田さんも経験のある自衛隊機のヘリ事故の原因について現状での分析をお伝えします。 2023年4月20日 収録