東電福島原発事故から12年。私たちは今、原発の再稼働や新設の動きに直面しています。あのときの過酷な経験から、国は、電力会社は、自治体はそして私たちはしっかりと学んだ上で、原発にどう向き合うかを決断すべきではないでしょうか。長年、志賀原発と向き合ってきた研究者・活動家の児玉一八さんに伺いました。
動画一覧
問題だらけの「神宮外苑再開発」。沈黙するスポーツ界で、元ラグビー日本代表の平尾剛氏は「秩父宮ラグビー場の移転に異議を申し立てる署名」活動を展開。再開発と東京五輪の汚職、談合に「スポーツの危機」と警鐘を鳴らす。政官財主導の再開発に利用されるスポーツ界。内向きの「家族」意識と「恩返し」の強要からの脱却が不可欠だ。 2023年2月27日 収録
毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・放送の「政治的公平」解釈変更文書「本物」、総務省認める ・3.11から11年、復興事業あっても暮らしの復興なし ・石垣島陸自基地にミサイル配備準備は着々 沖縄は要塞化 ・日韓懸案、一挙に政治決着?徴用工問題、韓国「解決策」 ・「強制帰国」させやすい入管法改正案を閣議決定 ・日本の男女経済格差 世界104位 雇用、賃金、セクハラ ・1月の実質賃金4.1%減、物価高が賃金を直撃 ・ 期待の国産H3ロケット打ち上げ失敗 ・ 中国で全人代始まる 米規制業種の経営者ら多数 ・関西生コン和歌山事件、大阪高裁で逆転無罪
経済から世界を見る、時代を体感する 週刊エコノミストとお届けします。 【特集】大淘汰時代の幕開け 選ばれる税理士・会計士 【出演】 山田厚史、叶内文子、秋本裕子 (週刊エコノミスト編集長)、濱條元保 (週刊エコノミスト編集部) 2023年2月24日収録
今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①吉村「大阪成長」を吹聴 ②無駄な北陸新幹線とリニア ③山口補選 有田 安倍政治を問う? 2023年3月6日 生配信
LGBT差別が違法と言えない、同性婚も選択的夫婦別姓も認めない、外国人を人間扱いせず、精神病院でも刑務所でも拘置所でも一方的に支配され命を落とす人のいるこの日本。誰もが人として生まれてきたのだから、人として生きる権利がある、その尊厳が守られ、権力によってうばわれることのない世界を作るために、国はあるべきではないか。まるで人権という言葉を嫌うような政府の姿勢にいらだちは募りますが、ヨーロッパと日本の人権感覚の落差を見てきた藤田さんが強調する人権の概念や個人通報制度という「武器」を手に入れる活動の重みを改めて実感します。 2023年3月2日 収録
【今週のテーマ】 ・「戦争」知らない世代の「戦争準備」 ・ウクライナ戦争1年 ・低熱岸田政権と野党 【出演】 池田 香代子さん (ドイツ文学者、翻訳家) 北丸 雄二さん (ジャーナリスト) 竹信 三恵子さん (ジャーナリスト、和光大学名誉教授) 山口 二郎さん (法政大学教授) 司会は 山田 厚史 2023年3月4日ライブ配信
新たな公害とも言うべき「PFAS=有機フッ素化合物汚染」を知っているでしょうか。一端身体に取り込まれると、蓄積され健康に害を及ぼす化学物質です。今年1月、このPFASの血中濃度の調査をした東京・国分寺市と周辺自治体住民の血液から極めて高い濃度のPFASが検出されました。新番組「高瀬毅のズバリ!真相」では、第1回目としてこの「国分寺ショック」の実態と原因を追及しました。 2023年3月1日 収録
隠蔽された ダイオキシン汚染【沖縄うりずん通信】
沖縄から見る、沖縄を知る。沖縄タイムスとお届けする沖縄の一か月。日本の防衛の最前線に押し出されている沖縄には、解決未了の米軍基地問題があります。 今回は、隠蔽されてきたダイオキシン汚染。日米地位協定で、日本では返還する基地の原状回復が米軍に義務付けられていません。不条理を感じます。 ほかに、2.24音楽祭など負けない沖縄の動きもお届けします。 MCは沖縄出身の三宅千晶、出演は、元山仁士郎、沖縄タイムスの照屋剛志、沖縄大好きの鈴木耕。 2023年2月28日 収録