【今週のテーマ】 ☆2022年 今年を総括 ・またも閣僚辞任 岸田首相の無定見 ・再び高まるコロナ・インフルリスク ・学術会議改変 学者ら方針撤回を要求 【出演】 田岡 俊次 (軍事ジャーナリスト) 山田 厚史 (ジャーナリスト) 池田 香代子 (ドイツ文学者、翻訳家) 鈴木 耕(編集者、ライター) 山岡 淳一郎 (ノンフィクション作家) 司会は 高瀬 毅 2022年12月30日 収録
動画一覧
この12月、ペルーで政変がありました。弾劾されたカスティージョ大統領によるクーデター未遂事件だったのか。それとも周到に準備された国会によるクーデターだったのか。これを中心に話し合い、2022年の「ラ米重要ニュース」で締め括ります。 ブラジルのジャイ―ル・ボウソナーロ大統領は12月31日の任期最終日を残して30日、空軍機で米フロリダ州に去りました。元日のルーラ新大統領就任式の日に母国に居合わせたくないからです。小1カ月、米国に滞在するようです。空軍機を使ったことについては、政権終了時の土壇場での無意味な国費乱費と非難されています。 2022年12月25日 収録
2022年も選挙界隈ではいろいろ、ありすぎるほどありました。畠山さんご出演回に紹介していただいた選挙を中心に、2022年を振り返ります。
軍事ジャーナリスト田岡俊次の徹底解説。防衛費の増大、軍備の増強をいうまえに、世界では軍備で平和は生み出されたのでしょうか。さらに、アメリカの軍事力によって世界の平和は守られてきたのでしょうか。刷り込みによって、いわば「怖いぞ怖いぞ」と脅されて、借金をし国有地を売り、アメリカに代金を上納する構造に巻き込まれているのではないか。地獄に落ちる、子孫が不幸になると脅されて、借金をしてまで献金、自宅を売って困窮しても売買代金を全部献金というあの構図と同じじゃないか????2022年の最後に、じっくり歴史と国際情勢をうかがいました。 2022年12月27日 収録
毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・防衛費突出・教育子育て無視の114兆予算案閣議決定 ・岸田の揺さぶり?「防衛増税の前に解散あり」 ・薗浦辞職、バタバタ秋葉・杉田いまごろ「解任」 ・カルト教団2世への「宗教虐待」で国が指針を発表 ・「独立性の侵食」、学術会議が法改正に反対声明 ・「特定秘密」初適用は海自一佐が海将OBに 米軍動向 ? ・原発政策転換、規制庁とエネ庁内通、六ヶ所村はまた「2年延期」 ・検察審「不起訴不当」ウィシュマさん死亡再捜査へ ・五輪汚職元常務保釈、会計検査院「五輪経費1,7兆」 ・11月消費者物価3・7%上昇 40年ぶり ・物価高騰、価格転嫁認めない企業を公表 キヤノンやっとベア復活 ・追徴金アップル140億 ジャニーズ4000万 2022年12月28日 生配信
沖縄を知る、沖縄から見る、沖縄タイムスとお届けする「沖縄うりずん通信」 東京では防衛費43兆と敵基地攻撃能力が主たる話題ですが、沖縄では、すでに防衛3文書を先取りする事態が起こっています。自衛隊は米軍と一体化して訓練をし、公道を戦車が走り、米軍が銃をむき出しに行軍訓練をしています。ミサイル防衛網は、離島への配備が急ピッチで進みますが、では、そのために攻撃されたときに住民には避難する時間や手段はあるのかと言えば、もちろんありません。この状況で、有事となったら、沖縄戦の悪夢の再現になるでしょう。島の中に住民が閉じ込められたまま、地上戦が起こります。東京では感じられない、防衛力整備という政策の危うさをお伝えします。 もちろん、明るいトピックスもあります。三宅の体験的NAHAマラソンや赤いばったとそてつの葉の虫かごを紹介します。 MC 三宅千晶(弁護士) コメンテーター 元山仁士郎 照屋剛士(沖縄タイムス東京支社) 鈴木耕 (デモクラシータイムス) 2022年12月21日 収録
【経済の深層】日本経済総予測2023
経済から世界を見る、時代を体感する 週刊エコノミストとお届けします。 【特集】日本経済総予測2023 【出演】 山田厚史、叶内文子、秋本裕子 (週刊エコノミスト編集長)、稲留正英 (週刊エコノミスト編集部) 2022年12月23日収録
今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①福島汚染土、首都圏に?! ②札幌五輪、招致見直し? ③立憲、玉虫?防衛文書見解 2022年12月26日 生配信
北丸雄二と辛淑玉が、マスメディアでは見落とされがちな社会の課題を拾い上げ、マイノリティからのまなざしで語り合い、本質を見抜き、怒り、笑い、ため息をつきながらも前に進む縦横無尽の1時間番組(ときどき長くなる)。エンタメもあります。