動画一覧

毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・防衛費GDP2%27年度に岸田首相指示 ・同盟国攻撃に反撃能力「存立危機」も除外せず ・大手電力続々値上げ、4電力カルテルで追徴金数百億 ・介護保険見直し サービス低下・負担増 ・金利上昇で日銀保有の国債に含み損8700億円 ・経産省「期間60年超」「次世代原子炉」推進 ・五輪テスト大会談合、組織委関与、電通も博報堂も捜索 ・統一教会、自民は調査なく、被害救済法はばたばた ・ウーバー配達員は「労働者」都労委 団交権認める ・台湾21県市首長選、民進党大敗、蔡英文党首辞任 ・中国各地でゼロコロナ暴動拡大 2022年11月30日 ライブ配信

ウィシュマ・サンダマリさんの死をきっかけに、入管問題が報道されるようになりましたが、この問題の長い歴史と深い闇については、まだ十分に知られているとは言えません。長年この問題に携わってきた研究者、弁護士、市民が寄稿した『入管問題 終わらない〈密室の事件侵害〉』は、行政と政治と社会にこの問題の1日も早い解決を迫っています。今回は入門の意味で、2人の市民、高橋徹さんと周香織さんのお話を前篇と後篇に分けてお送りします。続いて、研究者と弁護士のお話を伺う予定です。

経済から世界を見る、時代を体感する 週刊エコノミストとお届けします。 【特集】税務調査 狭まる包囲網 【出演】 山田厚史、叶内文子、秋本裕子 (週刊エコノミスト編集長)、桐山友一 (週刊エコノミスト編集部) 2022年11月25日収録

14日に行われた米中首脳会談。笑顔で握手するバイデンと習近平。そのウラにあるものは?中国メディアはどう報じた? 外交の一方、中国ではいまだゼロコロナ政策が行われ広州では暴動が勃発。その様子がSNSで拡散され海外で報道された。当局による統制が厳しい中国で何が起きているのか。 米中間選挙では民主党が善戦しバイデンは一安心? 一方イーロンマスクがTwitterを買収し、トランプのアカウントが復活。2年後の大統領選はどうなる? よそではなかなか聞けない現地レポート。中国は広州の奥寺淳さん、アメリカからはサンフランシスコの五十嵐大介さんの取材からお届けします。 2022年11月23日 収録

【今週のテーマ】 ・岸田内閣、支持率下げ止まらず ・統一教会問題 ・ロシアのウクライナ侵攻9カ月 【出演】  小塚 かおるさん (日刊ゲンダイ第一編集局長)  永田 浩三さん (武蔵大学教授、元NHKプロデューサー)  望月 衣塑子さん (東京新聞記者)  布施 祐仁さん (ジャーナリスト)  司会は 鈴木 耕 2022年11月26日ライブ配信

佐高さん、平野さんと辻元さんが語る新聞記者早野透の秘話。大政局の泥沼で策士平野を操り、他方で、年越し派遣村にすみつき、全国津々浦々の小さな集会、市民の動きに目を凝らし人々の間に身を潜めて現場の声を聞きつづけた稀代の記者の人生の一端をぜひ。 全国で早野さんの記事を愛読し、取材の現場で出会った方々、文集を作る計画があります。その時にはぜひご投稿ください。 2022年11月25日 収録

軍事ジャーナリスト田岡俊次が古今東西のトリビアを駆使して語る戦争の現実。有識者会議の提言によって、日本は増税してでもトマホークやスタンドオフミサイル、地中貫通弾と怖そうな大きな武器の導入を決めようとしています。しかし、その前にどうやって敵の所在を見つけるんだ、という疑問があります。実際にこれらの武器は戦果をあげたことがあるのでしょうか。売りつけられる高価な武器を買うだけで、日本が安全になるならこんなに簡単なことはありません。有識者会議の戦略眼の欠落を指摘する、田岡さんのお話をどうぞ。 2022年11月23日 収録