動画一覧

ジャーナリスト竹信三恵子が深堀する日本の労働と福祉の現場。今回は、最低賃金や各種控除の基礎としても多くの人に影響する生活保護費の算定問題。生活保護バッシングを背景に、生活保護費は、2013年の第2次安倍内閣のもと、デフレ下で物価が下がったから連動して引き下げるという理由で大減額されました。統計上物価がこんなに下がってる、それに合わせるだけといわれるとなんとなく理屈に合いそうに思われるのですが、トンデモなかった!厚労省が、物価の下落率が異常に大きくなるように不合理な統計手法を駆使して数字を作っていたのです。政府の物価統計の元締めである総務省統計局の数字ともかい離していました。統計の偽装はその後もたくさん発覚していますが、これは本当にひどかった・・・。生活保護費の引き下げの違憲違法を争う訴訟でも、3つの地裁がこの点を批判しています。統計問題に詳しい元中日新聞編集委員の白井康彦さんに訊きます。 2022年7月8日収録

安倍元首相の襲撃で、にわかに焦点が当たりだした保守・右派政治家たちと文鮮明の創設した統一教会、勝共連合のかかわり、歴史を振り返り今につながる政治と宗教問題を取り上げます。 毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・参院選与党圧勝 改憲勢力3分の2超 立民・共産退潮 ・岸田首相、政治基盤を得て「憲法改正を早く発議」 ・安倍元首相、撃たれ死亡 背後に浮かぶ政治と宗教 ・円安137円台に、企業物価は9.2%上昇 ・原発事故、地裁、東電旧経営陣4人に13兆円賠償命令 ・ロシアが逆制裁ノルドストリーム供給停止へ ・節電の次は節ガス ロシア産供給途絶に備え ・米中外相会談、対面5時間 関係修復さぐる ・嘘を重ねてジョンソン首相辞任、Brexitはどうなる ・イーロンマスク、ツイッター買収撤回 2022年7月13日 生配信

東京電力福島第一原発事故について被害者が国の賠償責任を問うた訴訟で、 最高裁が6月に、「責任がない」という判断を示しました。 この判決をどう見るのか。また、今後再び事故が起きうる可能性について 福島の事故を基に再検証しました。 2022年7月10日 収録

【今週のテーマ】 ・テロを許すな! 安倍氏襲撃 ・生活と国防 ・憲法、エネルギー ・選挙を消化試合にするな!! 【出演】  山田 厚史さん (ジャーナリスト)  望月 衣塑子さん (東京新聞記者)  三木 由希子さん (情報公開クリアリングハウス理事長)  白井 聡さん (政治学者、京都精華大学准教授)  司会は 山岡 淳一郎 2022年7月9日ライブ配信

米国サンフランシスコの五十嵐大介、返還25年を迎えたばかりの香港から奥寺淳、東京では山田厚史。現場で見る世界の最先端をレポートします。 香港では返還25年式典に習近平が参加、「中央に全面的な統治権がある」と演説し街では中国国旗が翻る。これからの香港はどうなる?民主派の声は? アメリカでは銃乱射事件が相次ぐ一方、最高裁で人工妊娠中絶の権利を認めた判決が覆る…。 イーロンマスクのツイッター買収騒動、お金を持っている人がネットを支配するのか? 仮想通貨のイベントに参加した五十嵐大介、仮想通過が下落するなかこれからはWeb3.0?新しいインターネットの動きとは。 それぞれの現地の肌感覚で最新のレポートをお届けします。 2022年7月6日 収録

にわかに持ち出された電力不足。その背景に、しぶとく復活してくる原発ムラ。日本のエネルギー政策と経産省と政治と電力業界を熟知する古賀茂明さんにお話を伺います。 原発ムラは、すべての原発の再稼働、新規原発の建設に向かって、あらゆる機会をとらえて策動しその一部が岸田政権の看板にも登場してきています。 他方で、日本のEVが伸びない理由も衝撃的。世界の趨勢から取り残され、都合のよい情報しか報道されない中で、このままいけば、唯一の輸出産業である自動車も崩壊の危機にあります。なんでそうなったのか。政府にあるべき産業政策がないこと、日本の人と技術を生かす道がありながら漫然と過ごす怠慢が、日本の凋落を招いています。 日本の政治、官僚制全体の問題を俯瞰して、日本のこれからを考えます。 2022年6月28日収録

毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・改憲勢力3分の2を確保か 情勢調査 ・ロシアがルハンスク州制圧、NATO対立鮮明 日本参加? ・原因は?KDDI、通信障害復旧に86時間 ・サハリン2、ロシアから譲渡命令、そりゃ怒るよね・・・ ・税収最高67兆、予算残28兆、実質賃金1.8%↓・・・ ・猛暑にコロナ再拡大、どうする旅行支援事業 ・iPhone一斉に円安値上げ ・日韓修復?米の意向で対北朝鮮共同歩調 ・自国ファースト、米中対立でも対中関税引き下げ 2022年7月6日ライブ配信