今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①姑息小池の「選挙運動」 ②鈴木新知事リニア変節? ③維新 北陸新幹線再考
動画一覧
世界を俯瞰すると、米国はテスラ失速、株価下落。中国はメーカー乱立の中で BYD が躍進。そんな中、出遅れが際立つ日本は?
沖縄県の米軍北部訓練施設で、政府も知らないうちにオランダ海兵隊員が訓練に参加していたことを突き止めたのは、日々監視を続けてきた一市民、宮城秋乃さんでした。その素早く的確な行動には目を見張るものがあります。政府に浮島丸乗船名簿の存在を認めさせた軍事ジャーナリスト布施祐仁さんとのお話は、国家のガバナンスやメディアの役割にも及びました。
【今週のテーマ】 ・52首長の小池出馬要請、市民が激怒 ・政治とカネ、同じ穴の自公維 ・電力エネルギー政策、Uターン
じっくり深く掘る探査報道に特化したTansaの報告。フライパンから始まったPFOA問題。今や、地上波でも広くとりあげられるようになりました。全国的な汚染の広がりが確認され、米軍基地も工場もない地域でも水道から汚染が確認されています。今回は、岡山県吉備中央町の汚染を取り上げます。世界の趨勢に押されて、ようやく日本も規制の方向に踏み出しましたが、それでも動きは鈍いと言わざるをえません。
お待たせしました!西谷文和の万博シリーズ!行ってきました、夢洲に。気運醸成とやらで盛り上げてますが、万博工事エリアはとっても静か。隣のカジノ予定地の地盤改良工事には活発に工事車両が行き来し、流拠拠点の大トレーラーはひっきりなしに通り過ぎます。どうなってるんやこれ!というわけで、今回は、話題のメタンと遠足強要、ひそかな心配汚染水とともに、万博協会が絶対に突っ込まれたくない話題、橋とトンネルと地下鉄が1本ずつで「お客さん、絶対運べません」問題を掘ります。よろしく。
新宿の通称「トー横」に集まる十代の若者、一般高校生に広がる「オーバードーズ(OD)」。誰もが名前を知っている身近な市販薬の風邪薬や咳止め、鎮痛薬などを一度に大量に摂取した若者が、救急搬送されたり亡くなって見つかるケースが増えています。居場所を失い、明日の自分を描けない若者が最後の拠りどころとして薬依存においこまれているという面はもちろんありますが、実は、背景にこの15年余りの国の規制緩和、ドラッグストアの急増、医療費抑制で処方薬から市販薬への転換など日本の政治・医療政策の変貌がありました。 薬物依存症の診療、研究の第一人者、松本俊彦医師(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存研究部部長)に、その現状と対策について聞きました。
毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース
韓国で報道されたニュース、話題になっている出来事、記事、調査報道など直近2週間のニュースをまとめ、隔週でお届けします。