動画一覧

経済ジャーナリスト竹信三恵子が解説する日本の労働の現実。私たちのくらしに身近なクロネコ、子どもたちに欠かせないスクールカウンセラー、そのいずれもが今不安定な雇用によって生活を脅かされています。そのからくりを現場の当事者からうかがいます。 自分も同じ立場にある、何をしたらいいかわからないという方、一度相談をどうぞ。

辛口評論家佐高信を醸し出す隠し味。50年ぶりに「自民党解体論」を新装復刻した田中秀征さんとのディープで示唆と滋味に富む1時間。誰にも借りを作らず、信じる道を一人でも切り開く、そういう政治家とそれを支えた選挙民の歴史をどうぞ。 秀征さんの著作から…

地方から政治を変えていけるか? これはその実践記録。 それまでの保守区政からたった5%の改革を続けながら92万人の住む巨大自治体の目覚ましい変貌を実現した。 国政から地方自治へ活躍場所を替えて実現した政策とは?

防衛ジャーナリスト半田滋のやさしい解説。沖縄の米軍北部訓練場でオランダ軍の兵士が米軍と共に訓練に参加したことが露見しました。安保条約・地位協定の下で、米軍基地は治外法権、管理権も行う訓練も米軍の自由で日本政府には発言権はありません。それでも、他国の軍隊との共同訓練は条約・協定の目的の範囲外です。なぜに日本政府は抗議もせず、状況を受け入れるのか、いびつな関係を解説します。

戦後80年近く沖縄本島南部に埋もれていた遺骨を、40年にわたって収集してきた具志堅隆松さん。彼を追ったドキュメンタリー映画「骨を掘る男」を完成させたのは、これが初の長編商業配給作品となる若き映画監督、奥間勝也さん。監督自身にも、南部戦線で亡くなった大叔母がいます。会ったことのない死者を悼むとは? 本作は、この問いをめぐるきわめてプライヴェートであると同時に、膨大な命が戦火に奪われ続けるこの世界で人間の尊厳を取り戻す営みを描いた普遍的な作品です。暗闇がガマ(洞窟)からシームレスに繋がる映画館で、ぜひご覧ください。