経済ジャーナリスト荻原博子のやさしい解説。マイナカードの犯罪①と合わせてご覧ください。こわ~~いことになっているという実感がひしひしと迫ってきます。
動画一覧
今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①小池VS蓮舫 都知事選の構図 ②自民敗退!静岡 目黒 広島府中 ③地方自治は国の下請けか
経済ジャーナリスト荻原博子のやさしい解説。マイナカードの偽造が横行し、それを利用されて、携帯を乗っ取られ、知らないうちに借金され、高額商品の代金を請求される被害が顕在化してきました。荻原さんは、政府によるマイナ保険証の強要にずっと怒っていました。それよりなにより、マイナ保健証を強要することでホントは義務ではないマイナカードの取得を推し進めて持ち歩かせようという今の政策は、防御のないまま国際犯罪集団に国民を差し出す新しい餌をまいているに等しいことを憂いています。あなたの身近にある危険を詳しく解説します。
人気のYouTubeチャンネル「かなたいむ。」の奏太さんをお迎えしました。何はともあれ奏太さんのすごくおしゃれな面白いチャンネルをのぞいてください。解説はそのあとに!
【今週のテーマ】 ・自民落日、政権交代の現実味 ・台湾有事と沖縄 ・ガザ情勢深刻、世界危機
韓国から学ぶ日本の明日【白井聡 ニッポンの正体】
日本の喫緊のテーマは少子化問題。ただ日本よりもっと深刻なのが韓国。合計特殊出生率はOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中、唯一「1」を割り込み、0.72。日本は1.26。少子化は社会の住みにくさと比例する点もあり、日本も韓国のあとを追っていく可能性がある。一方で韓国は、エンタメが世界を席巻するなど光と影のコントラストがくっきりとしている。韓国の成功と問題を基に、日本が学ぶ点を考える。
防衛ジャーナリスト半田滋が読み解く日本の防衛政策。このたび、227日間の予定で海自の艦隊、護衛艦5隻(いずも、かが、はぐろ、ありあけ、のしろ)、輸送艦、潜水艦数隻、P1哨戒機2機が大航海に出発しました。半年以上日本を留守にしてどこに行って何をするのか、目的はどこにあるのか。国民の多くが知らないうちに、日本はフィリピン西側の南シナ海やマレー半島をぐるっと回ってスリランカのあるインド洋までの平和と安定を維持する役割を自ら買って出ています。もちろん、「同志国」とは共同訓練もしますし、あからさまに中国をけん制し海洋進出を押しとどめようというのですから、当然相手も対抗してきます。こういう地域の環境はほんとうに日本の安全保障に役立つのか、考えます。
毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース
愛の究極は性愛の果ての死。 それを現実に生身の体で表現した「事件」があった。 血文字で書かれた「二人キリ」。 阿部定と石田吉蔵の凄絶な物語を描き切った作品!