動画一覧

共同親権を導入する民法改正案が衆議院を通過し、参議院で審議されています。しかし、聞けば聞くほど不備や”生煮え”の際立つこの法案の問題点を、あちこちの新聞社を飛び出した女性たちが、身近で切実なことがらを自分たちの問題意識で発信するために立ち上げた新しいメディア「生活ニュースコモンズ」が、渾身の力で追います。

前橋市郊外の群馬県民の森にあった朝鮮人追悼碑は、2024年1月29日、県によって撤去されました。そして春の連休前、群馬県は「追悼碑を守る会」に対し、撤去費用2062万円を5月8日までに支払うよう、代執行納付命令書を発出しました。ここに至る一連の経緯、さらには明治に始まり、戦中に激化した朝鮮半島からの労働力移動が歴史に意味するものを、日韓の文学者交流の先頭に立つ中沢けいさんが文学者の眼で透視します。

じっくり深く掘る探査報道に特化したTansaの報告。フライパンから始まったPFOA問題。今や、地上波でも広くとりあげられるようになりました。しかも全国的な汚染の広がりが確認され、しかも一部の住民・労働者の血中濃度が極めて高いことも明らかになっています。世界の趨勢に押されて、ようやく日本も規制の方向に踏み出しましたが、それでも動きは鈍いと言わざるをえません。ここまでの復習と最新の情報をお伝えします。

今年12月2日には今の保険証を廃止する!河野大臣を先頭に政府はまだ強硬です。経済ジャーナリスト荻原博子さんはあきれてます。政府は普及率を上げるために、あめをバラマキとムチを振るって国民と医療機関を追い立てていますが、利便性のないものに人気はなく苦戦中。そこに能登の地震で、マイナカードのシステム自体が機能しないこともよくわかりました。いったいこの国はどこまでダメになってるんでしょうね(ため息)。

憲法記念日に考えたい9条の平和主義。防衛ジャーナリスト半田滋の詳細な解説をどうぞ。安倍政権の安保法制の本質と変質した9条の現状をきちんと解説するメディアはないかもしれません。面倒な話ですが、どうしても知っておかなければ、と思います。