日本の今と未来を科学・技術の現場から考える新シリーズ。児玉龍彦さん(東大名誉教授)と辻野晃一郎さん(アレックス代表取締役社長。グーグル日本元社長。ソニー元カンパニープレジデント)の異色の顔合わせに金子勝さんの進行でお送りします。
動画一覧
Tansaは、「探査報道」を武器に社会に切り込む若いジャーナリストの集団です。 追いかけるテーマは、ダイキン工場周辺で広がるPFOA汚染、地方創生という名のもとイカキング像を建立する交付金の無駄遣い、製薬と医師の癒着、ネットで拡散される性的動画の闇・・。これまでわずか6年間の活動でジャーナリストに与えられる賞をいくつも獲得しています。しかし、その活動は地味で長い粘り強い取材を必要とします。成果を華々しく次々世に出すことは難しい。それでも、私たちにとってはそういう努力で得られる情報は社会を考えるうえで欠かせません。
【今週のテーマ】 ・統一教会の解散命令を請求 ・地獄のガザに人道を! ・性別変更の手術「違憲」と司法判断
パレスチナ・ガサ地区を支配する武装組織「ハマス」がイスラエルをロケット弾数千発で攻撃し、イスラエルも反撃、10月13日時点で2400人を超える死者が出ています。一見ハマスの奇襲に見える今回の攻撃の理由、原因は何か。“テロ”という見方では全くわからない、パレスチナ・イスラエル問題を、歴史的に遡り、イスラエルによるパレスチナ支配とパレスチナの人々の置かれている苛酷な現実を検証します。
10月7日、ハマスの奇襲攻撃により、パレスチナは戦争状態に入りました。双方の犠牲者の痛ましい映像が、全世界に配信されています。このような事態に、感情的になるなというのは無理でしょう。が、物事を判断する上で、感情に主導権を与えるのは危険です。今なぜこのようなことが起きているのか、内田樹さんに歴史を振り返って解説していただきました。出演者たちが、ため息しか出ずに絶句しているシーンも、ノーカットでお送りします。
7月、川口市(埼玉県)の病院前にクルドの人々が約100人集まるということがあり、こうしたことを取り上げて、クルド人は怖いと喧伝する向きがあります。
毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース
チリ軍事クーデターから半世紀。アジェンデ大統領の「自由選挙で生まれた世界最初の社会主義政権」打倒の陰謀、流血の政変、軍政による人道犯罪、今日の世論分裂、伊高の政変取材時の思い出などを語り合います。
【経済の深層】EV戦争2023
経済から世界を見る、時代を体感する 週刊エコノミストとお届けします。