毎週水曜 20時〜 山田厚史の週ナカ生ニュース <気になるニュース> ・山際辞任 ならば萩生田は 岸田政権崩壊前夜? ・統一教会調査権行使は年内 どうなる解散請求 ・円安150円割れで政府介入反復、物価3%でも日銀は金融緩和継続 ・国民年金 45年間65歳まで納付へ ・コロナ第8波?規制解除追い風に感染は増加 ・トヨタ危し EV戦略練り直し 中国でBYDと共同生産 ・捜査緊迫?竹田前JOC会長、ANOC理事に選任されず ・刑法改正、「不同意」性交罪見送り ・泉立憲代表「維新と憲法で決定的違いはない」 ・中国は習近平独裁へ 李克強など青共団排除 ・中国7-9月 GDP3.9% 年間目標5.5%未達 ・英保守党混迷 トラス後はスナク前財相、政策全面転換 2022年10月26日 生配信
動画一覧
円安・物価高が止まりません。新型コロナ感染のパンデミックやロシアのウクライナ侵攻という想定外の事態が世界の経済構造に大きなインパクトを与えたことが原因です。 ただ、日本はそれだけでなく「失われた30年」の問題がベースにあります。日本から何が失われたのか。今回は経済の視点から迫ります。 司会:高瀬毅
貯蓄がない!これからどうしよう!悩める50代の家庭に送る荻原博子さんのアドバイス その2。みんな苦労しているんだな、とちょっと安心したりしますが、なかなか脱出できないのはつらい。でも、あれこれ工夫で頑張りましょう。 収録は2022年9月28日
今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①山際辞任、野党攻勢拍車 ②謎は深まる下関市立大 ③長崎県知事選刑事告発受理 2022年10月24日 生配信
予防接種健康被害救済制度の申請に迷う遺族の方に。コロナ禍を追うジャーナリスト山岡淳一郎が、取材を通して見えた救済制度の最先端の状況を報告します。 国の健康被害救済制度でようやく4名の死亡一時金の給付が決まりました。まだまだ必要な方に情報は届かず、申請の面倒の前に諦めているケースもしばしばあります。必要な情報を一人でも多くの方にお伝えするために今後も発信を続けます。 【新型コロナワクチン被害救済事例検討会はこちらから】 https://twitter.com/v_issues 2022年10月19日 収録
9月27日、安倍元首相の「国葬」が、国会の審議を経ずに閣議決定によって行われました。事後のどの世論調査でも否定的な結果が出て、「終われば、やってよかった、ということになる」との楽観的な予想も吹き飛ばされました。あの「国葬」は歴史の中にどのように位置づけられるのか、天皇制をはじめ国家的儀礼の歴史に詳しい政治思想史専門家、原武史さんに伺いました。 2022年10月15日 収録
【今週のテーマ】 ・岸田内閣徹底検証 【出演】 白井 聡さん (政治学者、京都精華大学准教授) 雨宮 処凛さん (作家、反貧困活動家) 安田 浩一さん (ジャーナリスト) 三上 智恵さん (ジャーナリスト、映画監督) 司会は 鈴木 耕 2022年10月22日ライブ配信
山田厚史のドリフト解説。円はついに150円突破。物価上昇は3%突破。それでも地蔵のように不動の岸田政権。日本のがけはすぐそこに。イギリスではトラス首相がわずか45日で辞任。その原因は、国債を財源にした金持ち優遇大減税策とバラマキインフレ対策でした。財政の裏付けのない、しかもイングランド銀行が取っていたインフレ退治のための金融引き締め策と真っ向から対立し矛盾する政策に、外為も金融も市場がノーを突き付けた結果でした。トラスはアベノミクスを称賛し、トラスの政策はほとんどアベノミクスそのものだったことを見ると、日本でも市場の逆風を受けて政権がなぎ倒される日が近いのかもしれません。 日本の将来に責任を持つ政治家は、どこに?その前に政治家を選ぶ国民が知って考える必要があるとつくづくと思います。 2022年10月20日 収録
軍事ジャーナリスト田岡俊次が見通す世界史の先。プーチンだけではなくロシアの命運が尽きようとしてる、代わりにユーラシアでは中国が太投資、ロシア領の沿海州を取り戻すかもしれない。ダイナミックな予言をどうぞ。 2022月10月18日 収録